島の宝観光連盟

春の隠岐諸島 満開の桜と伝統芸能「蓮華会舞」

3月から4月、日本各地では桜が見ごろを迎えていました。ここ隠岐諸島でも多くの桜が満開となり、島民はもちろん、観光客の方々も花見を楽しみました。今回の記事では、前半で隠岐の桜の名所や隠れたスポットをご紹介し、後半では4月22日に隠岐国分寺で開催された民俗芸能「蓮華会舞(れんげえまい)」の様子をお届けします。来年の春、隠岐旅行を計画される方はぜひご参考に♪

世間桜(よのなかざくら)【隠岐の島町】

隠岐の島町(島後)には、鎌倉時代に植えられたと伝わる桜があり、古くから島民に親しまれてきました。この桜の面白い点は、江戸時代に「世の中知らせ桜」として徳川幕府にも知られていたことです。当時の人々は、この桜の咲き具合でその年の豊作・不作を占っていたとされ、満開ならば豊作、咲き具合が悪ければ不作と判断されたそうです。松江藩が開花状況を調査し、幕府に報告していたとも言われています。

白色の花を咲かせる男桜(おざくら)

現代のような情報化社会と比べると、非常に手間がかかる方法のように感じますが、春の桜を見て秋の収穫を占うという感覚は、当時の人々にとっては理にかなっていたのかもしれません。

薄紅色の花を咲かせる女桜(めざくら)

現在よく目にする桜は「ソメイヨシノ」ですが、世間桜は日本古来の品種である「エドヒガン」。彼岸の頃に咲くことから「彼岸桜」とも呼ばれ、江戸周辺で多く見られたことから「江戸彼岸(現在ではエドヒガン)」と呼ばれるようになりました。ソメイヨシノが数十年の寿命であるのに対し、エドヒガンは1000年以上の寿命があるとされ、この世間桜も樹齢600年以上を誇ります。今年も変わらず満開となり、人々をやさしく見守ってくれました。

隠岐神社【海士町】

2024年には、隠岐神社創建85年を記念する式年祭が執り行われました。この式年祭は毎年10月に開催され、隠岐神社にのみ伝わる「承久楽(じょうきゅうがく)」などが奉納されます。荘厳な拝殿と本殿は、夏の青空にも美しく映え、春は桜、夏は青空、秋は祭事と、季節ごとに異なる魅力が感じられる神社です。

※創建85年式年祭の様子や隠岐神社について、詳しくはこちらをご覧ください。

後鳥羽上皇を祀る隠岐神社~創建85年式年祭~ | 島の宝観光連盟

由良比女神社【西ノ島町】

島前のひとつ、西ノ島町(西ノ島)にも桜の名所があります。それが「由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)」です。隠岐独特の建築様式「隠岐造り」の神社と桜のコントラストが美しく、神社好きや御朱印を集めている方にもおすすめです。

この神社は、平安時代に編纂された「延喜式神名帳」に記載された格式高い式内社のひとつで、さらにその中でも特に重要視された「名神大社(みょうじんたいしゃ)」に数えられています。島根県本土では出雲大社と熊野大社の2社が名神大社であるのに対し、隠岐には4社もの名神大社があり、由良比女神社もそのひとつです。

境内にはイカの彫刻が見られ、ご祭神である姫神様とイカにまつわる伝説も伝えられています。海流の影響により、実際に神社近くの浜辺までイカが寄ってくることがあり、「イカ寄せの浜」とも呼ばれています。

隠岐国分寺蓮華会舞

隠岐の島町の隠岐国分寺では、4月21日、弘法大師・空海の命日にあたる法会にあわせ、民俗芸能「蓮華会舞(れんげえまい)」が奉納されました。

「隠岐国分寺蓮華会舞」とは、隠岐国分寺で行われる「蓮華会(れんげえ)」という法会において、舞楽や伎楽が奉納されることを指し、指定文化財にもなっています。舞楽や伎楽は、中国など大陸から伝わった音楽や舞で、古代の朝廷や寺院の儀式で盛んに行われていた古いながらも荘厳さを感じさせる芸能です。

国分寺は奈良時代、聖武天皇の詔によって全国68か所に建立された寺院で、蓮華会舞もその時代に中央(都)から各地に伝わりました、隠岐国分寺では現在、以下の7つの舞が伝承され4月21日に舞い納められています。

◆眠り仏(ねむりぼとけ)

2人の菩薩による舞。眠っていた2人の菩薩が、獅子に腰の桟俵(せんだわら)を噛まれて飛び起き、相撲を取ります。

獅子(しし)

一頭の獅子が舞台を巡り、四方の旗竿を咬むことで、邪気を払い清める舞。

◆太平楽(たいへいらく)◆

4人の美少年が薄化粧をし、徒手や鉾、太刀を用いる優雅な舞。

◆麦焼き(むぎやき)◆

黒い翁面をつけた人物が、耕作から収穫までの農作業の様子を表現する舞。

◆山神貴徳(さんじんきとく)◆

「山神」と「貴徳」の2人が同時に舞台で舞う「二人舞」。

◆竜王(りゅうおう)◆

猛々しい面をつけた中華の武将・蘭陵王の勇壮な舞。隠岐蓮華会舞の花形です。

◆仏舞(ほとけまい)◆

二人の菩薩が対となり、旋回を中心に優雅に舞う仏教的な舞。

実際の様子はこちらから♪

Instagramでもご紹介しています。

https://www.instagram.com/reel/DIyJ6dLxmaN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

気候も穏やかで自然が豊かな隠岐の春は、絶景を見ながら散策するのも楽しい時期。

花と伝統が調和する観光にピッタリの季節です。ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。